西尾城二之丸丑寅櫓考

(推定図)  <拡大表示>

 

1 二之丸丑寅櫓の創建と変遷の概略

(1)

家康による西尾城かきあげの時(1585年)
 二之丸の建設は、酒井時代の西尾城かきあげの時と考えられている。この時の西尾城の中心となる櫓は、二層と思われる本丸丑寅櫓でこれを初期天守とする説もあるが、天守といってよいかどうかは議論の分かれるところである。
   ・本丸丑寅櫓  ・・・・・・・・  二重櫓、高三丈(推定)
   ・本丸の他の3櫓 ・・・・・・  一重櫓、二階建て(推定) 註1
   ・二之丸丑寅櫓  ・・・・・・  有無は不明である。あれば一重櫓、二階建てと推定される。
  

(2)

田中吉政による城郭大拡張の時(1590年)
 近世の城としての城郭はこの時代にほぼ完成したと考えられる。総構えは未完成である。櫓は本丸に4基、他の郭に8基、合わせて12基あったが、両者の様式は異なり建築時期が違う。本丸4櫓は酒井時代、二之丸丑寅櫓を含む8櫓は田中時代と考えられる。8櫓は二層の望楼型に統一されている。

(3)

太田資宗による総構え構築の時(1641)
 西尾城の総構え構築のおり、天守と一部の櫓が改装されたことはほぼ間違いない。 註2
 二之丸丑寅櫓は二層の望楼型から白い三層の層塔型櫓に改装された。

(4)

明治5年(1872)、廃城令に先立ち他の櫓とともに破却された。天守の破却はやや遅れる。

 


 本丸丑寅櫓 


 天 守 


 二之丸丑寅櫓 

 

 

二之丸天守なし。本丸丑寅櫓を

天守とする説もある。

有無不明

1580年代後半

北面推定

 

 

 

 

 

             

 

  西尾城實測記・同城郭覚書

 

 

             

 

 

(改装なし)

 1590年代

 

北面推定

        東面推定

 

            

 

  西尾城郭図録・その他の資料

            

     (推定明治時代半ば)

 (改装)

 

 

(改装)

(改装)

 

以降

1641年(改装)

                                  ※天守の出窓は長すぎる。これは付櫓が出窓と

                               混同されたことによるものと考えられる。

 

 

 

 

 



 

2 田中時代の姿

 
本櫓が当時二層の望楼型であったことを示す資料は次の通りである。

●西尾城實測記(西尾私史)

 高二丈七尺五寸、下タ東西三間、南北四間、一重同間数、二重東西二間三尺、南北同

●西尾城郭覚書(西尾町史)

 高二丈七尺五寸

土間

東西三間
南北四間

一重

東西三間
南北四間

二重

東西二間半
南北二間

 

(※)
 ・「下タ」と「土間」の問題については、註2の「田中吉政と西尾城」参照。
 ・「二重」について實測記は正方形で覚書は長方形になっている。8櫓は両記録とも長方形が多い。
 

 

二之丸丑寅櫓平面図
(城郭覚書の場合)

同左立面図(推定)
高さ2丈7尺5寸(8m33cm)

現存する唯一の望楼型櫓
(伊予松山城野原櫓)



 

3 太田時代以後の姿

 明治期の西尾城郭図録では二之丸丑寅櫓が3層の白い層塔型の櫓で描かれている。これは、天守・本丸丑寅櫓・東之丸丑寅櫓とともに太田時代に改装されたものが記録されたと考えられる。この天守・櫓には出窓がつけられ、また天守は3層が4層に、本丸と二之丸の両丑寅櫓は二層が三層になっている。いずれも外観は層塔型である。

 

 

 

 

【西尾城郭図録 二之丸丑寅櫓】

 


 西尾城郭図録をベースにして描いた絵図の一つに旧西尾城絵巻がある。図録が記憶を中心として描いたものであるのに対し、絵巻は西尾城實測記または同覚書の数値をもとに図録の絵を修正してえがいたものである。



【旧西尾城絵巻】岩瀬文庫保管

本丸丑寅櫓

天 守

二之丸丑寅櫓

○絵巻の問題点等
・天守は三重で、櫓はすべて二重に描かれており、古記録に合致する。
・實測記等の古記録は基本的に改装前の記録であり、「絵巻」は改装をおりこんでいない。
・本丸丑寅櫓は二重に描かれている。実際は三重(改装の根拠)であるが、「一重分は黒い下見板」であると判断したと考えられる。
・「絵巻」の天守は、「図録」の二之丸丑寅櫓と極めて近似している。絵巻の筆者は、図録の筆者が二之丸天守と同丑寅櫓を取り違えて描いたと解釈したものであろう。
・実際の二之丸丑寅櫓のイメージは絵巻の天守とほぼ同じと考えてよい。



 

4 北之丸戌亥櫓の三層図は二之丸丑寅櫓の見間違い

 北之丸戌亥櫓を三層に描いた絵図は8図わかっている。改装の証拠はなく、またその可能性も考えにくい。西尾城實測記の記録は次のようになっており、二層である。覚書も二層である。

  【北之丸戌亥櫓】高二丈六尺、下タ東西二間二尺、南北四間、一重同間数、二重四方二間

 北之丸戌亥櫓は三層ではありえないといえる。正保城絵図をはじめとして、城郭・城下町の古絵図の建物には全体的に誤りが多いが、それにしても同じ間違いが8図というのはあまりに多い。

 

正保城絵図
(内閣文庫)

三河国西尾城図
(西尾市資料館)

三州西尾城図
(内閣文庫)

三州西尾城図
(蓬左文庫)

 

※この他に、「三河国西尾(浅野文庫)」・「西尾城下町図(市史史料)」・「参河国西尾城堀浚之覚図(市史史料)」・「三州幡豆郡吉良庄西尾城之図〈西尾市資料館)」の4図がある。




    天守の西北から見た城郭 (合成図)

 上図は、城郭を 西北の方角から見たものである。 二之丸丑寅櫓が天守の北隣にあるように見えるが、実際に北隣にあるのは北之丸戌亥櫓である。二之丸丑寅櫓が「西尾城郭図録」のように三層であれば8枚の絵図が二つの櫓を取り違えていたことになる。このことからも二之丸丑寅櫓が三層であったことを裏付ける。
 12基のうち三層の櫓であるのは2基であろう。一つは本丸丑寅櫓であるが、もう一つ最も適切だと考えられる櫓は二之丸丑寅櫓である。

 

註1

「重」は「層」と「階」どちらにも使われる。西尾城の場合は、本丸4櫓のうち丑寅櫓を除く3櫓について實測記は「一重」と記載し、覚書では「土間、二階」と記載していることから、「重」は「層」を表していると考えてよいであろう。

2

・伊藤尚武「西尾城天守考JNO 愛三時報社 2011年
・同上   「西尾城天守の歴史」(愛城研報告第16号) 2012年
・同上   「田中吉政と西尾城」(講演資料)西尾・岩村友好の会 2014年
・同上   「西尾城二之丸天守田中時代創建の考察」(愛城研報告第18号) 2014年









                                                                                                                                    

二之丸丑寅櫓は白い三層の層塔型櫓である。

 

【参考】

「絵図」に見る二之丸丑寅櫓

旧西尾城絵巻に基づく天守絵

西尾城郭雑景
(白・二層・層塔型)

正保城絵図
(黒・二層・層塔型)

扁額部分(個人蔵)
稲垣錦箒庵筆



「江戸時代の城下町西尾 西尾城立体図」(菅是敬) の二之丸丑寅櫓

図21 白・三層・望楼型

図23 黒・三層・望楼型

図24 黒・二層・望楼型





【二之丸丑寅櫓推定図】







    



西尾城二之丸丑寅櫓 立面図・平面図

(下の画像にマウスを重ねると、手のマークが表示されます。そこでクリックすると各図面の拡大図を見ることができます。)


<拡大表示>

2014・6・20作成

 

 

 

【改装以前の二之丸丑寅櫓】

●西尾城實測記(西尾私史)

●西尾城郭覚書(西尾町史)

高   
下タ 
一重
二重 

二丈七尺五寸
東西三間、南北四
同間数
東西二間三尺、南北同


土間  
一重  
二重  

二丈七尺五寸
東西三間、南北四間
東西三間、南北四間
東西二間半、南北二間

【改装後の二之丸丑寅櫓】

●大きさを示す数値の資料なし

●再建された石垣
 東西四間、 南北五間

●再建の石垣に対応した推定図の数値

●資料的裏づけのある改装事項

三丈(本丸丑寅櫓の数値に対応)

二重

⇒ 三重

下タ

東西四間、南北五間

黒い下見板張り

⇒ 白漆喰塗り

一重

同間数

望楼型

⇒ 層塔型

二重

東西三間、南北四間

出窓あり

三重

東西二間、南北三間

※ 本図では1間を6尺で対処した。1間の長さは別途考察する。



 

むすび

 西尾城は酒井時代、田中時代、太田時代を経て増改築され、これに伴い二之丸丑寅櫓も変遷しました。 本稿では古文書をひも解き、また諸賢の見解を参考にしつつその姿を考察したものです。 この研究が西尾城の実像に迫る一歩となるものと考えています。

Copyright 2014/10  日本城郭史学会会員 伊藤尚武