西尾城二之丸丑寅櫓考 |
(推定図) <拡大表示> |
1 二之丸丑寅櫓の創建と変遷の概略 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) |
家康による西尾城かきあげの時(1585年) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) |
田中吉政による城郭大拡張の時(1590年) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) |
太田資宗による総構え構築の時(1641) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4) |
明治5年(1872)、廃城令に先立ち他の櫓とともに破却された。天守の破却はやや遅れる。
|
2 田中時代の姿 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(※)
|
3 太田時代以後の姿 |
||||||||||||||||||
明治期の西尾城郭図録では二之丸丑寅櫓が3層の白い層塔型の櫓で描かれている。これは、天守・本丸丑寅櫓・東之丸丑寅櫓とともに太田時代に改装されたものが記録されたと考えられる。この天守・櫓には出窓がつけられ、また天守は3層が4層に、本丸と二之丸の両丑寅櫓は二層が三層になっている。いずれも外観は層塔型である。
○絵巻の問題点等
|
4 北之丸戌亥櫓の三層図は二之丸丑寅櫓の見間違い |
|||||||||||||
北之丸戌亥櫓を三層に描いた絵図は8図わかっている。改装の証拠はなく、またその可能性も考えにくい。西尾城實測記の記録は次のようになっており、二層である。覚書も二層である。
※この他に、「三河国西尾(浅野文庫)」・「西尾城下町図(市史史料)」・「参河国西尾城堀浚之覚図(市史史料)」・「三州幡豆郡吉良庄西尾城之図〈西尾市資料館)」の4図がある。
上図は、城郭を 西北の方角から見たものである。 二之丸丑寅櫓が天守の北隣にあるように見えるが、実際に北隣にあるのは北之丸戌亥櫓である。二之丸丑寅櫓が「西尾城郭図録」のように三層であれば8枚の絵図が二つの櫓を取り違えていたことになる。このことからも二之丸丑寅櫓が三層であったことを裏付ける。
|
【参考】
|
【二之丸丑寅櫓推定図】 |
2014・6・20作成 |
|
むすび |
西尾城は酒井時代、田中時代、太田時代を経て増改築され、これに伴い二之丸丑寅櫓も変遷しました。 本稿では古文書をひも解き、また諸賢の見解を参考にしつつその姿を考察したものです。
この研究が西尾城の実像に迫る一歩となるものと考えています。 |
Copyright 2014/10 日本城郭史学会会員 伊藤尚武 |